翻訳と辞書
Words near each other
・ 石柱県
・ 石栗勉
・ 石栗建
・ 石栗絵理
・ 石栗龍雄
・ 石核
・ 石核石器
・ 石根小角
・ 石根村
・ 石桁眞禮生
石桁真礼生
・ 石桃子
・ 石棉
・ 石棉県
・ 石棒
・ 石棚山
・ 石棚山稜
・ 石森たかゆき
・ 石森スタジオ
・ 石森プロ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

石桁真礼生 : ウィキペディア日本語版
石桁真礼生[いしけたしんれいせい]

石桁 真礼生石桁 眞禮生、いしけた まれお、1915年11月26日 - 1996年8月22日)は、日本作曲家和歌山県生まれ。作曲家石桁冬樹は子息。石桁真礼生門下生によって結成されている作曲家のグループとして、グループ<環>がある。
== 来歴 ==
東京音楽学校下総皖一に師事。1943年の第12回音楽コンクールに「小交響曲」で入賞。後、グループ新声会に参加、ドイツ古典派に規範をおく作品を発表するが、「箏のための協奏三章」(1951年)、「箏のための組曲」(1952年)などの現代邦楽にも手を染めていく。やがて、無調十二音技法に接近し、三好達治の詩による歌曲「鴉」(1956年)や、十二音を用いた日本最初のオペラとされる「卆塔婆小町」(1957年)、「嬰ヘとハを基音とする交響曲」(1965年)などを生み出す。
1946年より東京音楽学校のち東京藝術大学の講師に就任し、68年には作曲科教授、74年には音楽学部長を務めた。著書には『楽式論』、『楽典 - 理論と実習』(共著)、『聴音と視唱のための総合練習』(共著)がある他、教育芸術社の小学校の音楽教科書の著作も担当していた。88年春、勲二等瑞宝章受勲。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「石桁真礼生」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.