翻訳と辞書 |
石油ファンヒーター[せきゆふぁんひーたー]
石油ファンヒーター(せきゆファンヒーター)とは暖房器具の1つで、灯油を燃焼しそのエネルギーで得た熱を送風ファンによって排出し暖をとる電気製品である。他の暖房器具に比べランニングコストが安いことが利点。しかし原油価格による影響を受けやすく、また灯油の扱いや燃焼(主に点火・消火)時の臭気がデメリットともされる。 1978年に三菱電機が初めて商品化し、以後各メーカーが参入した。しかし近年では価格競争の激化や電気ファンヒーター(イオンファンやセラミックファン等)への転換などにより撤退したメーカーも多くシャープが2007年春に撤退したことで全ての総合電機メーカーが石油ファンヒーター事業から手を引いた形になり、以後はコロナ・ダイニチ工業・トヨトミ・サンポット・日本エー・アイ・シー などの石油暖房器具メーカーのみが生産を行っている。 パラフィンファンヒーター(paraffin fan heater)またはケロシンファンヒーター(kerosene fan heater)とも呼ばれる。 == 基本的な構造 == 灯油を機械的な仕組みで気化させ、空気との混合ガスに変えて燃焼させ、発生した熱を本体背面にある送風ファンにより機外(室内)へと送り出す。送風ファンによって室内の空気が強制的に攪拌されるため、部屋全体を速く暖める能力には優れている。芯を使った自然気化式の石油ストーブと比べ構造的には複雑で、商用電源を必要とすることから、停電時には使えなくなる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「石油ファンヒーター」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|