翻訳と辞書
Words near each other
・ 石濱裕美子
・ 石濱豊蔵
・ 石濱金作
・ 石濵恒夫
・ 石瀬 (新潟市)
・ 石瀬村
・ 石火
・ 石火矢
・ 石火矢町ふるさと村
・ 石灯ろう
石灯篭
・ 石灯籠
・ 石灰
・ 石灰(沈着)症
・ 石灰(質)
・ 石灰スラグセメント
・ 石灰チッソ
・ 石灰モルタル
・ 石灰乳
・ 石灰光


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

石灯篭 : ウィキペディア日本語版
灯籠[とうろう]

灯籠(とうろう)は、日本の伝統的な照明器具の一つ。「灯」を旧字体で「燈」、「籠」を異体字で「篭」と表記する場合もある。本項では固有名詞以外は「灯籠」の表記で統一する。
== 概要 ==
元は文字通り、灯(あかり)籠(かご)であり、あかりのなどで消えないように木枠となどで囲いをしたものである。木枠で小型のものは神棚などで用いられる。また、寺院の庭園など屋外には堅牢な石灯籠金属灯籠(銅灯籠など)が設けられる。吊下型の吊下灯籠もある。
灯籠は仏教の伝来とともに渡来し、寺院建設が盛んになった奈良時代から多く作られるようになり、多くは僧侶が用いたとされる。平安時代に至ると、神社の献灯としても用いられるようになる。その後室内で用いるものは行灯(あんどん)、折りたたみ式で携帯も可能なものは提灯と分化した。灯籠と言った場合、神社寺院や旧街道などに多く存在する屋外の固定式を指すことが多い。また仏具としての室内用の灯籠(置灯籠・釣灯籠)や祭礼用などで移動可能なものもある(青森ねぷた祭り熊本山鹿灯籠など)。近代以前はに設置され灯台常夜灯)としても使用された。
光源としては、ろうそくが用いられた。現代では電気プロパンガスによるものもある。日本庭園における石灯籠のように実用ではなく装飾目的になっているものもある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「灯籠」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.