|
大雪ダム(たいせつダム)は北海道上川郡上川町層雲峡大学平地先、一級河川・石狩川本川最上流部に建設されたダムである。 国土交通省北海道開発局が管理する特定多目的ダムで、日本第三の規模にして北海道最大の大河である石狩川の本流に建設された河川法上のダムとしては唯一の存在である。石狩川の治水及び旭川市などの水がめとして建設された。堤高は86.5mで型式は中央土質遮水壁型ロックフィルダム。ダムによって出現した人造湖は大雪湖(たいせつこ)と呼ばれ、大雪山国立公園内に位置している。 ==沿革== 石狩川総合開発計画は1947年(昭和22年)の桂沢ダム(幾春別川)建設より始まり、その後芦別ダム(芦別川)・金山ダム(空知川)等主要な支流に多目的ダムが相次いで建設されるようになった。だがその後も洪水による被害は続き、1954年(昭和29年)の台風15号では上川盆地に流倒木による甚大な被害をもたらしていた。 この頃、石狩川では北海道電力(北電)によって層雲峡を中心に水力発電開発が進められており、その中で、1960年代初頭には大規模な水力発電所の建設が計画されていた。戦後急激な発展を始めた北海道の電力事情は芳しいものではなく、安定した電力供給は北海道経済発展の要であった。このため北電は雨竜発電所に続く大規模ダム式発電所として上川町に「(旧)大雪ダム」を計画する。型式は当時施工が盛んに行われ出した中空重力式コンクリートダムとして計画され当初は堤高110.0m、有効貯水容量は124,000,000トンと当初から全国屈指の発電用ダムであった。だが、課題である治水の他篠津地域泥炭地開発事業など盛んに推進されていた農地開墾の水源としても石狩川は重要であり、両者を管轄する北海道開発局は治水とかんがい目的での事業参画に乗り出した。 北海道開発局の事業参画で「(旧)大雪ダム」計画は再検討され、結果1964年(昭和39年)には堤高118.2m、有効貯水容量141,000,000トン(現ダムの約2.5倍の容量)という北海道最大級のダム計画になった。名称もこの折には「石狩ダム」と改め、北海道電力としては当時最大のプロジェクトだった。ところが1961年(昭和36年)・1962年(昭和37年)と二年連続で流域を襲った集中豪雨は1953年(昭和28年)に策定された「石狩川改修全体計画」で計画した洪水流量(計画高水流量)にほぼ匹敵する洪水となり、流域では堤防決壊による浸水被害など大きな被害を受けた。こうしたことから石狩川の洪水流量の改訂が必要となり、増えた分をダムでカットすることが求められた。また、旭川市や上川盆地では農地拡大によるかんがい用水の不足に加えて人口の急増に伴う上水道供給の不足が顕在化し、新規の水資源開発まで求められるようになった。 こうした経緯から1965年(昭和40年)、石狩川水系が一級水系に指定されたのを機に策定された「石狩川水系工事実施基本計画」によって、石狩川本川への多目的ダム建設が治水・利水の両面から重要視された。そして北電が事業主体として計画していた「石狩ダム」計画は石狩川総合開発計画の要であることから、建設大臣が施工・管理を一貫して行う特定多目的ダム事業として計画を大幅に変更し、事業主体を北海道開発局(実質は建設省)へと移行させた。この時点で北電の「石狩ダム」計画は事実上中止となり、名称も大雪ダムとされた。 以上の変遷を経て、1965年より「石狩川総合開発事業」が決定され、大雪ダムはその中心事業として建設に着手することとなった。なお、北電は電気事業者として、発電事業にそのまま参画した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大雪ダム」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Taisetu Dam 」があります。 スポンサード リンク
|