翻訳と辞書 |
石田川ダム[いしだがわだむ]
石田川ダム(いしだがわダム)は、滋賀県高島市、一級河川・淀川水系石田川に建設されたダム。高さ43.5メートルの重力式コンクリートダムで、洪水調節・不特定利水を目的とする、滋賀県営の治水ダムである。 洪水調節と不特定かんがい用水の補給のため、滋賀県営ダム事業としては余呉湖のダム化、日野川ダムに続いて完成した〔「滋賀県土木交通部での最初のダム事業 」(2011年4月6日更新、2011年8月2日閲覧)より。〕。 ダム周辺には遊歩道や展望台が整備され、上流にはため池百選の淡海湖や、カキツバタの群生する平池があり、高島トレイルの三重嶽と武奈ヶ嶽の周遊コースの起点となっている〔「石田川ダム(いしだがわだむ)/滋賀県 」(2011年4月6日更新、2011年8月2日閲覧)より。〕。 == 脚注 ==
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「石田川ダム」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|