翻訳と辞書 |
石田幽汀[いしだ ゆうてい] 石田 幽汀(いしだ ゆうてい、享保6年(1721年 - 天明6年5月25日(1786年6月21日))は、江戸時代中期の鶴沢派の絵師。幽汀は号で、名は守直。円山応挙、田中訥言、原在中らの師として知られる。 == 略伝 == 播磨国明石郡西浦辺組西岡村(現在の明石市魚住町西岡)に橘七衛門の子として生まれる〔幽汀の子孫の証言(土居(1970))。白井華陽の『画乗要略』や、古筆了仲の『扶桑画人伝』では「京都出身」と記されているが、こちらが正しいと考えられる。〕。兄弟が多かったため、京都の石田半右衛門の養子となる。半右衛門の家業は明らかではないが、町年寄を務める有力者だった。半右衛門が養子をとった理由は不明だが、菩提寺の過去帳に石田夫妻の実子に関する記述がないことから、夫妻に子供が出来なかったからだと推測される。 狩野探幽の系譜を引く鶴沢探鯨に絵を学んで禁裏の御用絵師となり、宝暦7年(1757年)7月5日に37歳で法橋、さらに安永6年(1777年)9月28日法眼に叙せられている〔野口剛 「絵師の僧位叙任をめぐる断章 --『画工任法橋法眼年月留』の紹介をかねて--」(京都文化博物館紀要 『朱雀』 第13集、2001年)。〕。天明6年(1786年)郷里の明石で没した。享年66。墓は京都中京区の休務寺。 鶴沢派の技法を基礎に、京狩野や琳派風の豊かな装飾性と写生的な描写を加えた、濃彩緻密な画風を展開した。次男・石田友汀(叔明)、四男・石田遊汀(守善)も絵師となった〔土居(1970)。〕が、歴史的に重要なのは円山応挙、田中訥言、原在中、江村春甫、金工家の一宮長常らの師という点である。江戸初期に流行した江戸狩野と、写生や装飾、大和絵復古といった多様な展開をみせる江戸中期以降の京都画壇の間をつなぐ絵師として注目される。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「石田幽汀」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|