翻訳と辞書 |
石田玉山[いしだ ぎょくざん] 石田 玉山(いしだ ぎょくざん、生没年不詳)とは、江戸時代後期の大坂の浮世絵師。 == 来歴 == 岡田玉山の門人。大坂の人で姓は石田、名は修徳。字は子秀。はじめ石峰、後に玉峰、蓼華斎、蓼華、揚輝斎と号す。岡田玉山に師事し、のちに師名を継ぎ玉山を名乗り法橋に叙せられた。作画期は文化(1804年 - 1818年)の頃で、主に読本の挿絵を手がけている。 文化7年(1810年)刊行の『葦牙草紙』(あしかびぞうし)八冊(鉄格子波丸作)、同年刊行の『長柄長者黄鳥墳』(ながらのちょうじゃうぐいすづか)六冊(栗杖亭鬼卵作)などの挿絵、また文化8年(1811年)刊行の『絵本更科草紙』(栗杖亭鬼卵作)では全三編15冊のうち前後編の挿絵を描いた。文化末年ごろ江戸に移り、神田紺屋町に住む。ある日、家を出たまま遂に戻らなかったという。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「石田玉山」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|