翻訳と辞書 |
石田英一郎[いしだ えいいちろう] 石田 英一郎(いしだ えいいちろう、1903年6月30日 - 1968年11月9日)は、日本の文化人類学者・民族学者。元男爵。 ==来歴・人物== 1903年、男爵石田八弥(土佐藩出身の幕末志士石田英吉の後嗣)の長男として大阪府に誕生する。義兄は警視総監を務めた横山助成。1925年6月1日襲爵。天王寺中学、東京府立四中、一高を経て、京都帝国大学経済学部中退。1928年、京都学連事件および三・一五事件に連座して爵位を返上。1934年まで入獄する。 1937年から2年間ウィーン大学に留学し歴史民族学を専攻。同大学に留学経験のある岡正雄とは生涯多く交流があった。1944年、蒙古善隣協会西北研究所次長。1948年、『河童駒引考』を出版、1949年に、法政大学教授。1951年、東京大学教養学部教授となり、文化人類学教室の初代主任を務めた。また第一次東大アンデス学術調査団団長。1964年、定年退官後は、東北大学日本文化研究施設所教授、多摩美術大学学長などを歴任。1967年、『マヤ文明』で毎日出版文化賞受賞。日本民族学会会長を務めた。翌年大学紛争による激務にも毅然と対応したが、肺がんにより没した。没後『石田英一郎全集 全8巻』(1970-72年 筑摩書房)が刊行された。 1961年 東京大学 文学博士。論文の題は「河童伝説 : 日本の水精河童と馬を水中に引き入れんとするその習性とに関する比較民族学的研究〔博士論文書誌データベース〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「石田英一郎」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|