|
石突(いしづき)は、棒状の道具における、地面に突き立てる(接する)部位の呼称。また、日本の姓(苗字)のひとつ。 槍や薙刀などの長柄武器における刃部と逆側の先端のこと。武器の種類や用途、目的によって形状や材質は異なる。 杖、ストック、三脚、傘(洋傘)の先端、釣竿の竿尻、弓、矢筒の保護袋の底部などがそう呼ばれる。地面に接する部位の保護のための金具(補強具)のことも指す。また、きのこの軸の下端も石突と呼ばれる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「石突」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|