翻訳と辞書 |
石窟庵[そっくらむ]
石窟庵(ソックラム)は、大韓民国慶尚北道慶州市にある仏教遺跡。吐含山の麓にある。元々「石仏寺」と呼ばれていたが、「石窟」「趙家寺」などを経て、「石窟庵」と呼ばれるようになったのは日本時代以降である。 1962年12月20日、大韓民国国宝第24号に指定された。また、1995年に石窟庵から約4キロメートルほど離れた仏国寺とともに、「石窟庵と仏国寺」として世界遺産(文化遺産)に登録された。 == 歴史 ==
=== 建立 === 新羅の景徳王と恵恭王の時代の宰相だった金大城(700年 - 774年)が自分の父母のために「石仏社」を建立した、と高麗時代の『三国遺事』に記されており、石仏社が仏国寺の位置に近いことから石窟庵のことであると考えられている。751年(景徳王10年)に建立が開始され、774年(恵恭王10年)に完成した。〔『三国遺事』巻五・孝善・大城孝二世父母 神文代〕その後、儒教を中心とした朝鮮時代が500年以上続き、仏教は弾圧されたため永らく放置されていた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「石窟庵」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|