|
石西礁湖(せきせいしょうこ)は、石垣島と西表島の間に広がる日本国内最大のサンゴ礁の海域である。 「石西」という名前は、石垣島の「石」と西表島の「西」から名付けられた。東西約20km、南北約15kmにわたって広がっており、竹富島、小浜島、黒島、新城島周辺海域等が含まれる。400種を超える造礁サンゴが分布し、沖縄本島等へのサンゴ幼生の供給源として重要な役割を果たしている。 1972年5月15日に西表国立公園(現西表石垣国立公園)に指定され、1977年7月1日にはタキドングチ、シモビシ(以上、竹富島周辺)、キャングチ(黒島周辺)、マイビシ(新城島周辺)の4地区が海中公園地区に指定されている。 平久保海中公園(面積176.9ha)、川平石崎海中公園(面積274.8ha)、米原海中公園(面積129.7ha)、白保海中公園(面積311.6ha) 以上4箇所平成19年8月1日指定 近年、オニヒトデの大発生による食害や、海水温の上昇による白化現象のために、環境省等によって再生のためのプロジェクトとして石西礁湖自然再生事業が進められている。 かつては南西諸島におけるジュゴンの主要な生息地の一つであったとされ、現在でもオキゴンドウやシワハイルカ等の鯨類も見られ、微弱ではあるがザトウクジラの確認数も増えている。 == 関連項目 == * ラグーン(礁湖) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「石西礁湖」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|