翻訳と辞書 |
石谷左内[いしがや さない]
石谷 左内(いしがや さない。生没年不明) は江戸時代の旗本。 == 生涯 ==
文政8年(1825年)12月7日、新規召出として小納戸となる。文政10年(1827年)12月14日に小姓となり、天保8年(1837年)4月2日に西丸小姓となり、天保12年(1841年)3月23日に西丸小納戸となったという。天保12年(1841年)5月12日、理由は不明であるが、思召有之御役御免となっている。 『寛政譜以降旗本家百科事典』において、『天保11年武鑑』で800石の記載があるため、年月不明であるが、石谷清豊(800石旗本)の家督を継いだものと思われる。 兄と思われる清香の生年が寛政2年(1790年)であるため、左内の生年はそれ以降と推測される。また寛政譜には石谷清豊の子として、女子、石谷清香、直三郎、直五郎の、4名の記載があるが、左内が直三郎・直五郎・もしくはそれ以外、のいずれかは不明である。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「石谷左内」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|