翻訳と辞書
Words near each other
・ 石鎚山地
・ 石鎚山系
・ 石鎚山脈
・ 石鎚山駅
・ 石鎚村
・ 石鎚登山ロープウェイ
・ 石鎚神社
・ 石鎚芸術村チロルの森
・ 石鎮吉
・ 石鎮衡
石鏃
・ 石鐘乳
・ 石鐵県
・ 石鐵県死刑囚蘇生事件
・ 石鑑
・ 石鑒
・ 石長比売
・ 石門
・ 石門一路駅
・ 石門区


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

石鏃 : ウィキペディア日本語版
石鏃[せきぞく]

石鏃(せきぞく)は、道具武器の一種。を材料として作られた(やじり。矢尻とも、また矢先矢の根とも)。の先端になどで固定させて用いる、刺突用の小型の石器である。石製の鏃(せきせい-、いしせい-)などとも言う。また古い言い方では石弩(いわのやのね)、矢の根石(やのねいし)などとも言う。

日本においては縄文時代弓矢の使用とともに現れ、縄文・弥生時代において主に狩猟具として使われた。
== 概説 ==
石鏃を、底辺(基辺)の形状が直線になっているものを平基、くぼむものを凹基、突出するものを凸基の3種に分け、茎(なかご)の有無で分けると、全体を平基(無茎)式、凹基(無茎)式、凸基無茎式、凸基有茎式の4形式に分類することができる〔『〈佐原真の仕事〉戦争の考古学』中の一項「石製武器の発達」〕。
石鏃と同じような石器に、旧石器時代尖頭器がある。木葉形尖頭器が突槍 (lance) で、有舌尖頭器が投げ槍 (dart) である。前者の方は、長さ・重さの変化の幅が大きい。後者の方はその幅が小さい〔『〈佐原真の仕事〉戦争の考古学』中の一項「かつて戦争があった -石鏃の変質-」〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「石鏃」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.