翻訳と辞書
Words near each other
・ 砂撒き狸
・ 砂撒き装置
・ 砂方漁港
・ 砂時計
・ 砂時計 (1995年のテレビドラマ)
・ 砂時計 (アルバム)
・ 砂時計 (徳永英明の曲)
・ 砂時計 (曖昧さ回避)
・ 砂時計 (漫画)
・ 砂時計ポインタ
砂時計型社会
・ 砂時計星雲
・ 砂時計胆嚢
・ 砂晶
・ 砂月
・ 砂本量
・ 砂村
・ 砂村光信
・ 砂村新左衛門
・ 砂栽培


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

砂時計型社会 : ウィキペディア日本語版
砂時計型社会[すなどけいがたしゃかい]
砂時計型社会(すなどけいがたしゃかい)とは社会の形態を表す言葉。これはアラン・リピエッツによって提唱された言葉である。中流が数多くを占めていた社会に格差が発生しそれが大きくなっていくことで、従来ならば中間層に存していたものが上流下流に分布していき、中流が少なくなっているような社会のことを言う。これは社会的階層の分布が砂時計の形のようになっていることから言われるようになった。アメリカ合衆国ではフォーディズムの成功から国民の大部分が中流になるような社会が実現できていたものの、それには限界が存在しており、業績の悪化してきた企業は収益を回復するために従業員賃金を削減したり解雇をしてきた結果、砂時計型社会へと変化してきた。
== 参考文献 ==

*大田一広、安藤金男、有泉哲、井上泰夫、池尾愛子『経済学の世界へ―経済の歴史と経済学の歩み (有斐閣アルマ)』有斐閣、1998年、225頁。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「砂時計型社会」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.