翻訳と辞書 |
破間川ダム[あぶるまがわだむ]
破間川ダム(あぶるまがわダム)は、新潟県魚沼市、信濃川水系破間川(あぶるまがわ)に建設されたダム。高さ93.5メートルの重力式コンクリートダムで、洪水調節・不特定利水・水力発電を目的とする、新潟県営の多目的ダムである。このうち水力発電に関しては電源開発が事業主体を務め、ダム直下に建設された破間川発電所にて最大5,100キロワットの電力を発生する。 ==歴史== 信濃川の支流・魚野川は急流とあって古くから水力発電所の建設が進められていたが、治水に関しては堤防整備以外は行われておらず水害が頻発し、特に1969年(昭和44年)8月の集中豪雨「昭和44年8月豪雨」では魚野川流域に深刻な被害がもたらされた。これを受けて建設省(現・国土交通省北陸地方整備局)は多目的ダムとして三国川(さぐりがわ)に三国川ダムの建設を進め、並行して新潟県も多目的ダム(補助多目的ダム)を破間川に建設することを計画。事業は1973年(昭和48年)に着手され、1986年(昭和61年)に完成した。 現在、新潟県は破間川の支流・和田川に広神ダム建設事業を進めている。高さ83メートルの重力式コンクリートダムで、2010年(平成22年)3月の完成を目標に建設中である。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「破間川ダム」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|