|
碁泥(ごどろ)は、落語の演目の1つ。上方では「碁打盗人」と呼ぶ。現在は主に東京で演じられる。 3代目柳家小さんが、大阪の4代目桂文吾に教わり、東京に移した。 == あらすじ == 主人が友人を呼んで碁を一局することになる。以前碁に夢中になって畳を焦がしてしまったから、「碁は碁!煙草は煙草!」と分けて、一局のあとゆっくり煙草を吸おうと決め、二人は碁盤に向かう。だが、「おい!煙草がないぞ!」と約束も忘れてしまう。家人も気を利かして、煙草盆に紅生姜を入れて女中と外出する。 そうとは知らぬ二人、碁に夢中である。煙草をつけようとしても紅生姜だからつかない。「あれ!?おかしいなあ。つかねえ」と言いながらも、碁盤ばかり見つめている。 そこへ一人の泥棒が入っていくる。ありたけ盗んでさあ引上げようとしたら、パチリ!という碁石を打つ音が、静かな夜更けだから余計に響く。また、因果とこの泥棒も碁好きときているから。… 「あっ!やっているな。…手はどうかな。…あっ? それはいけない。もしもし、だめですよォ!」と、自身が泥棒に入ったのを忘れて対局に首を突っ込む始末、二人もまさか泥棒とは気付かない。 「何言ってる。これでなくちゃあ…うるさいねえ。あれ?知らない人だ」と初めて気づくが、また碁盤に目を落とし「お前は誰だいっと、いくか」とパチリ。相手も「じゃあ。わたくしもお前は誰だいっと!」パチリ。 「へへ。泥棒です」 「泥棒さんか」パチリ。「よくいらしゃったねえ」とパチリ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「碁泥」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|