翻訳と辞書
Words near each other
・ 碍
・ 碍子
・ 碍子博物館
・ 碎
・ 碎葉水
・ 碏
・ 碐
・ 碑
・ 碑学
・ 碑学派
碑帖
・ 碑文
・ 碑文学
・ 碑文研究
・ 碑文谷
・ 碑文谷ひんと
・ 碑文谷ショッパーズプラザ
・ 碑文谷一家
・ 碑文谷体育館
・ 碑文谷八幡宮


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

碑帖 : ウィキペディア日本語版
碑帖[ひじょう]
碑帖(ひじょう)とは、
#碑と法帖を並列して呼んだもの。「碑版法帖」の略。
#書道において碑など金石文としてものされた書蹟から採った拓本のうち、保存・鑑賞・学書用に供するために仕立てられたもののこと。ほとんどの場合中国の書蹟に用いられる言葉である。俗には近世以前の碑の拓本そのものをこう称することもある。この項で詳説する。
==概要==
書道の発祥国である中国は、またが発明される以前は金石文の文化が深く根づいていた国であった。このため中国の書蹟を模写=臨書して学書する場合、必ず碑の拓本に触れることになる。このような書蹟の存在は法帖ともども学書には欠かせないものであり、過去の有名書家たちも必ず触れているものである。
しかし、碑はその性質上高さが1メートルを超えるような大きいものであることが多い。ものによっては何枚もの紙を継ぎ合わせて採って、ようやく全部の拓本=全拓が得られるものすらある。このような拓本では、蒐集して大事にしまっておいたり飾ったりすることは出来ても、学書でそばにおいて使うことは極めて煩わしく無理である。
また碑の形もものによっていろいろである。真四角のものもあれば、摩崖のように全く不定形のものもある。また題額がついたりつかなかったり、碑の裏面に文字があったりなかったりと刻まれ方もいろいろである。これを無理矢理全拓のまま使っていたら面倒なのは火を見るより明らかである。
このため、拓本を加工して鑑賞・学書しやすくすることが行われた。これが「碑帖」である。
なお、の書蹟を石や木に転写して拓本を採る「模刻」は法帖の作成法であり、これに含めない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「碑帖」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.