翻訳と辞書
Words near each other
・ 碓井峠
・ 碓井村
・ 碓井涼子
・ 碓井涼子 (わらび座)
・ 碓井涼子 (女優)
・ 碓井照子
・ 碓井町
・ 碓井貞光
・ 碓井鉄平
・ 碓井静照
碓日嶺
・ 碓氷PA
・ 碓氷と彼女とロクサンの。
・ 碓氷ハヤテ
・ 碓氷バイパス
・ 碓氷バイパス大型観光バス転落事故
・ 碓氷パーキングエリア
・ 碓氷ホロケウ
・ 碓氷八幡宮
・ 碓氷勝三郎商店


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

碓日嶺 : ウィキペディア日本語版
碓氷峠[うすいとうげ]

碓氷峠(うすいとうげ)は、群馬県安中市松井田町坂本長野県北佐久郡軽井沢町との境にある日本である。標高は約 960 m信濃川水系と利根川水系とを分ける中央分水嶺である。峠の長野県側に降った日本海へ、群馬県側に降った雨は太平洋へ流れる。
古代には碓氷坂(うすひのさか)、宇須比坂碓日坂などといい、中世には臼井峠臼居峠とも表記された。近世以降は碓氷峠で統一されている。「碓井峠」「碓水峠」は誤表記。
== 地理 ==
1200 万年ほど前には現在の碓氷峠は海中にあり、クジラサメなどが生息していた。700 万 - 200 万年前には碓氷川上流地域で噴火活動があり、110 万 - 65 万年前の溶岩噴出で碓氷峠付近は平地となった。その後、30 万 - 20 万年前に霧積川によって東部で侵食があり、急なが形成された。以上のような経緯から、地層は下部が第三紀中期の海生堆積岩類、上部が後期中新世から前期更新世火山岩類で構成されている。下部の堆積岩層は泥岩砂岩凝灰岩などで侵食されやすい。また、上部の火山岩層の厚みは数百メートルに達する。
東部が激しく侵食された結果、現在の碓氷峠は直線距離で約 10 km の間に標高差が 500 m 以上に達する急峻な東側のみの片勾配となっていて、群馬県側の麓・横川の標高 387 m に対し、長野県側の軽井沢は標高 939 m と峠 (960 m) との標高差がほとんどない。特に、中仙道を例に取ると坂本宿から刎石山までの水平距離 700 m の間に標高差が 300 m もある。そのため一般的な、山脈をトンネルで抜けることで峠越えの高低差を解消できる両勾配を持つ峠と異なり、通行には近代に至るまで数多くの困難を抱えた。
気象学的にも、碓氷峠は関東地方中部地方の境界にあたる。日中、関東地方南岸では大規模な海風(太平洋海風)が生じて、およそ 5 m/s で大気が内陸に向かって進む。一方で中部地方内陸部では上空に低圧部が現れ、谷から山頂に向かう風が生まれる。午前中は碓氷峠にこれら二つの流れが両側から向かってきて、峠では風が真上に向かって平衡状態となる。午後になると地表面の温度が高くなって双方の勢いが増すが、関東地方からの流れがより強くなるため南東風が吹き、関東地方の大気が中部地方に流入する経路となる。なお夜間には海風が支配的となって南東風が続く。また、山を登る空気は気圧が低くなるとともに膨張して温度が下がり、飽和した水蒸気となるため、関東平野から碓氷峠を登って流れ込む南東風が原因となって軽井沢では年間 130 日以上も霧が発生している〔『朝日新聞』2006年6月14日付 夕刊、マリオン面、P.6〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「碓氷峠」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Usui Pass 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.