翻訳と辞書 |
碧川道夫[みどりかわ みちお] 碧川 道夫(みどりかわ みちお、明治36年(1903年)2月25日 - 平成10年(1998年)3月13日)は日本の映画カメラマン。日本の映画色彩技術の草分け的存在である。多くの名作映画の撮影を担当し、『地獄門』で1954年度文部省芸術祭文部大臣賞。 詩人の三木露風は異父兄、映画監督の内田吐夢は義弟(妹の夫)。 == 経歴 == 北海道小樽市に碧川企救男、かたの長男として生まれた(鳥取県米子市出身)〔『新日本人物大観』(鳥取県版)ミ…395頁には“米子市出身”と記載されている〕。父企救男は『小樽新聞』社会部長、論説記者。 1919年上智大学中退。松竹蒲田撮影所に入社、水谷文二郎とヘンリー・小谷に就く。1926年に日活へ転じ、京都撮影所にて劇映画の傍ら、京都大学の協力を得て医学その他の学術映画を撮影する。1941年日本映画社技術長となり、次いで撮影者養成所長に就任。 1952年渡米し色彩技術を研究、翌年『地獄門』の色彩技術監督に当たり、1954年度文部省芸術祭文部大臣賞を受く。1963年に内田監督、カメラマンの宮島義勇とともに「碧川映画科学研究室」を開設。同年から1968年まで日本大学芸術学部で講義した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「碧川道夫」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|