翻訳と辞書
Words near each other
・ 磁歪
・ 磁歪音
・ 磁気
・ 磁気しゃへい
・ 磁気しゃへい定数
・ 磁気ひずみ
・ 磁気インク
・ 磁気インク文字認識
・ 磁気インピーダンス素子
・ 磁気カード
磁気カードシステム
・ 磁気コアメモリ
・ 磁気コンパス
・ 磁気シミュレータ
・ 磁気シース
・ 磁気シールド
・ 磁気ジュール現象
・ 磁気ストライプ
・ 磁気ストライプカード
・ 磁気セイル


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

磁気カードシステム : ウィキペディア日本語版
磁気カードシステム[じきかーどしすてむ]
磁気カードシステム(じきカードシステム)とは、携帯に便利で任意情報の記録・再生機能を有する磁気カードを用いて、利用者への各種サービスを提供するシステムの総称。
== 開発の経緯 ==
現在の日常生活に広く浸透している磁気カードシステムを開発したのは立石電機(現在のオムロン)。
1963年に渡米した立石電機創業者の立石一真は、同社の主力商品の一つであるマイクロスイッチの売り込みを図るため、米国大手の自動販売機メーカーを訪問する。同メーカーはマイクロスイッチ購入の意向はなかったが、代わりに立石電機が既に開発していた食券自動販売機に興味を示し、その米国仕様の開発について打診があった。その打診を受けて立石電機は米国仕様の食券自動販売機を開発し実演した。しかし、米国では、食券を買って、食券と引き換えに料理を受け取り食事をするという習慣はないとして商談は成立しなかった。そうして、新たに「米国で発達流通しているクレジットカードで、自動販売機からの物品購入の方法が開発できないか」との打診を受けた。1965年、立石電機は穿孔カードによる後払い方式(取引毎の商品の代金に見合った金額を記憶装置に記憶し後日精算する方式)の自動販売機を開発する。
翌年の1966年、磁気カードによる前払い方式の自動販売機を開発。この磁気カード式自動販売機は、事前に一定金額を記録したカードの残高から取引ごとにその商品の代金に見合った金額をその都度減額する必要があった。この取引ごとの減額方法として、当時のアナログ信号の音楽が録音された磁気テープとその録音再生機能を有するテープレコーダをヒントに、デジタル信号の情報をカード上に記録した磁気カードと、その情報を磁気ヘッドで再生し、それぞれの用途に合わせて情報処理する装置からなるものでこれが磁気カードシステムの原型である〔「カードの価値を変更する方法および装置:特許出願公告昭45-003992 - 昭和41年出願」〕。なお、この開発の過程で考案した「カードの価値を変更する方法および装置」および後述の「カード不正使用防止方式」の特許は、その有益性が評価され、1983年には「自動現金預金支払装置における照合判別機器の開発育成」の貢献により、科学技術庁により当時の立石電機社長立石孝雄に「科学技術功労賞」が授与されている〔「科学賞事典第1巻日外アソシエ一ツ, 1986年」〕。
なお磁気カード自体は日立マクセル、磁気ヘッドはサンエー電機(現在のサンエテック)が開発した。日立マクセルはあらゆる用途に対応できるようにその基本技術となる外界磁界の影響を受け難い高抗磁力の磁性体の開発やそれぞれの用途に必要なカードのベースとなるプラスチックや紙材などの選択やそのカードに磁性体を塗布する為の接着剤の開発等も同時に行なった。またサンエー電機も磁気カード用の多極式磁気ヘッドを開発。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「磁気カードシステム」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.