|
星野 愷(ほしの やすし、1909年6月18日 - 1986年7月25日)は、日本の電気化学者。東京工業大学名誉教授。名前の英文表記:Yasushi Hoshino == 人物 == 群馬県勢多郡黒保根村(現・桐生市黒保根町)出身。人造偏光板・磁気録音読書機の発明者。数々の特許を申請し、特許数は日本国内で58件、海外(アメリカ、イギリス、ドイツ各国)で59件。日本最初の塗布型磁気テープを作製し磁気テープの父と呼ばれた。 永年にわたり固体電気化学、エレクトロニクス材料化学の教育に従事し、科学技術者の養成と学術・技術の発展に努めた。研究領域は、人造偏光板(偏光フィルター)と磁気テープにより代表される磁気記録体や新型磁気記録装置の光学ならびにエレクトロニクスの二分野に大別される。前項の発明品はウラン鉱石の品質鑑別や偏光立体映写装置、蛍光管、磁気録音読書機(シートレコーダー)の誕生につながった。またいち早くステルス性の研究に取り組み1943年には世界でも先駆的にフェライト(主にマグネタイト)が優れた電波吸収体であることを実証した。 1934年(昭和9年)3月東京工業大学(旧制)電気化学科を卒業し、1934年(昭和9年)5月同大学で助手となり、1940年(昭和15年)7月同大学助教授を経て、1953年(昭和28年)11月同大学教授に就任した。1945年(昭和20年)11月工学博士の学位を授与されている。1970年(昭和45年)3月同大学を停年退官し、1970年(昭和45年)4月同大学名誉教授の称号を授与された。1970年(昭和45年)、京都で開催された第1回国際フェライト会議で磁気記録部会議長を務めた。 1978年(昭和53年)10月、科学技術教育に貢献し、また人造偏光板の研究並びに磁気記録体の研究、磁気録音読書機の発明を行い、日本の電子工業の発展に貢献するところ大であるとの理由で加藤科学振興会より加藤記念賞を受章した。1980年(昭和55年)、第3回国際フェライト会議でも磁気記録部会議長を務めた。1981年(昭和56年)4月、勲三等旭日中綬章を授与された。 1986年(昭和61年)7月25日没。同日付で正四位に叙された。2005年(平成17年)6月、群馬県勢多郡黒保根村(現桐生市黒保根町)の名誉村民に選ばれた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「星野やすし」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|