翻訳と辞書 |
磯部検蔵[いそべ けんぞう]
磯部 検蔵(いそべ けんぞう)は、日本の医師、医学者。日本医科大学の創立者。 == 経歴 == 長門国(現在の山口県)に生まれる。長谷川泰の創立した済生学舎に学び、医術開業試験に合格し医師となる。1903年、長谷川が済生学舎の大学昇格を文部省によって拒絶されたことに憤慨し済生学舎を閉校した際、残された学生・教員と共に翌年、日本医学校を創立する。校長には山根正次を就任させ、磯部は学監として日本医学校の基礎を築いた。 日本医学校は、専門学校令による日本医学専門学校、1906年、大学令による旧制日本医科大学、1949年の新制日本医科大学となり、慶應義塾大学医学部、東京慈恵会医科大学と共に、「私立医大御三家」と称されるまでになり、私立医大の名門として日本医学界に学閥を形成している。済生学舎卒業生の吉岡弥生によって東京女子医科大学が、日本医学専門学校を退学した学生によって東京医科大学が、日本医科大学卒業生の丸木清美によって埼玉医科大学がそれぞれ創立されていることから、北里柴三郎が創立に尽力した慶應義塾大学医学部、薩摩閥の海軍軍医総監を歴任した高木兼寛の東京慈恵会医科大学と共に長谷川泰の済生学舎の流れをくむ日本医科大学は、私立医科大学の歴史における三大潮流である。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「磯部検蔵」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|