|
礼冠(らいかん)とは、礼服に用いる唐風の冠。もと文武の区別があったが、武官の礼冠は断絶があり詳細不明。この項では天皇以下文官の冠について述べ、武官については軽く触れるにとどまる。 == 構成 == 土台となる冠は、黒漆を塗った羅でつくる「三山冠」という円形の土台に山形食パンがついたような形状の冠である。 ここに後光のような金属の飾りと金銀のメッキと透かし彫りを施した金属の輪を取り付ける、この輪のうち将棋の駒を無数に並べたような形状の輪を「櫛形」といい、その上部にある蔓を透かし彫りにした金属の輪を「押鬘」という。 冠正面の「額」には「徴(しるし)」と呼ばれる神獣を象った飾りを取り付ける。 さらに位階に応じて定められた宝石をちりばめる。 武官の礼冠は「武礼冠」と呼ぶ。『儀式』『延喜式』には文官の礼冠の規定は詳しいものの、武礼冠の仕様は触れられていない。『後鳥羽院御即位記』(定長卿記別記)によれば『江記』に詳しいとあるが、現存する大江匡房著の『後三条院御即位記』に対応記事は見当たらない。享保20年11月の桜町天皇即位の時に復興されたが(『八槐記』)、その形式は中国の「武弁」「籠冠」などと呼ばれるものに似ており、日本の古資料に基づいたものか、中国資料の援用によるものかは判断しがたい。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「礼冠」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|