翻訳と辞書 |
社会契約[しゃかいけいやく] 社会契約(しゃかいけいやく、英:Social Contract、仏:contrat social)は、政治学や法学で、ある国家とその市民の関係についての契約を指す用語。 == 概要 == 社会契約の概念は、日本国憲法を含めて、近代憲法の理論的な基礎であり、国家の正当性の契機を契約ないし市民の同意に求める理論を社会契約論ないし社会契約説という。 社会契約論にも様々なものがあるが、近代的社会契約論の内容は、「国家」(state)が成立する前の「社会」(society)の原始的な自然状態を仮定した上で、国家の正当性の契機を契約に求めるものだが、仮定する自然状態と、そこから国家を正当化する理論展開に多数の類型がある。もっとも、国家の正当性が成立する契機は、社会契約論のすべての立場で契約であり、王権神授説に基づく君主主権ないし国王主権と王権神授説は否定される。 社会契約論の原型は、古代ローマ、中世の西洋社会にもみることができ(参照:アーブロース宣言)、更には、古代イスラエルや古代ギリシャにもみることができるとの見解もあるが、いずれにせよ、「社会」の比重は現代の理論ほど大きく、古代・中世の社会契約論は社会と法律がこの契約によって初めて成立するものとはしていないことに着眼して、「契約」思想というべきものであるとみなせる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「社会契約」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Social contract 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|