翻訳と辞書 |
社会技術[しゃかいぎじゅつ] 社会技術(しゃかいぎじゅつ)は、多様で幅広い関係者の対話や協働を通して社会と技術の関係を俯瞰し、社会問題の解決に資する技術のことである。ここでの技術は通常の意味での技術と異なり、より幅広い概念を表すことが多い。通俗的に言えば、《社会による》(対話・協働)、《社会の中の》(俯瞰)、《社会のための》(問題解決志向)技術が社会技術であり、周囲の環境や自らの立場、将来の予見に従って不断に構築されるものである。 ==概念の歴史==
===労働手段体系説=== 技術はギリシア語のテクネーを語源とし、英語や仏語でtechnicやtechniqueと呼ばれるものとなった。だが、日本語で「技術」という言葉が初めて使われたのは比較的最近で、西周の『百学連環』(1870)からである。そして日本で最初に技術とは何かを学問的に取り上げたのは、1932年創立の唯物論研究会(唯研)に属する戸坂潤、岡邦雄、永田広志、相川春喜らである。彼らは「技術とは労働手段の体系である」という労働手段体系説を主唱した。岡はこの規定が直接的にはブハーリン(Nikolai I. Bukharin)の著作に見出されることを指摘する。ブハーリンによれば、
技術とは外的自然の単なる断片ではない。それは、社会の延長された器官であり、社会的技術である。それゆえ、われわれは、社会をいままで述べてきたよりももっと広い意味で論ずることができる。このばあい、社会には、その「社会的存在」における物も、つまりまず何よりも社会の技術的体系もはいるのである〔ブハーリン(1923)『史的唯物論』佐野勝隆・石川晃弘訳、青木書店、1974年、164頁。〕。 …社会的技術は、個々の労働用具の堆積ではなくして、その連関した体系である。それは、この体系の各部分に残りのすべての部分が依存していることを意味する。それはまた、所与の各時期において、こういう技術のさまざまな部分が、一定の比例をたもって、一定の関係によって連関していることを意味する〔同166頁。〕。
三枝博音や倉橋重史は、ブハーリンは技術について手段体系説を唱えたのではなく、社会的技術について言及していたとして、単なる「技術」と明確に区別する。
彼のいう社会的技術とは、たんなる労働手段の体系でない。そこに強調されているのは労働を通して生産過程に入ると、そこに生産社会という全体的な連関が成立つことにある〔倉橋重史(1968)『技術の社会学』ミネルヴァ書房、49頁。〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「社会技術」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|