翻訳と辞書
Words near each other
・ 社会的役割
・ 社会的必要労働時間
・ 社会的性格
・ 社会的成層
・ 社会的成熟
・ 社会的所有
・ 社会的手抜き
・ 社会的排除
・ 社会的構築主義
・ 社会的正義
社会的比較理論
・ 社会的決定
・ 社会的法益
・ 社会的浮動
・ 社会的無政府主義
・ 社会的疎外
・ 社会的相互作用
・ 社会的知性
・ 社会的福音
・ 社会的経済


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

社会的比較理論 : ウィキペディア日本語版
社会的比較理論[しゃかいてきひかくりろん]

社会的比較理論は、1954年に社会心理学者レオン・フェスティンガーによって提唱された〔Festinger, L. (1954). A theory of social comparison processes. Human relations, 7(2), 117-140.〕。社会的比較理論は、自己評価を正確に把握するために、各個人の内部にひとつの衝動があるという人の習慣に焦点をあてている。個々人がどのように彼ら自身の意見や能力を評価し、自己を定義づける方法を学習するのかを説明する理論のひとつである。具体的には、個々人が、自身を他者と比較することによって、これらの諸領域における不確実性を低減させる、という理論である。
 初期の理論によれば、研究は自己高揚手段として、社会比較に焦点をあてて開始され〔Gruder, C. L. (1971). Determinants of social comparison choices. Journal of Experimental Social Psychology, 7(5), 473-489.〕〔Wills, T. A. (1981). Downward comparison principles in social psychology. Psychological bulletin, 90(2), 245.〕、下方比較と上方比較の概念を紹介し、社会比較の動機の研究へと拡張していった。〔Schachter, S. (1959). The psychology of affiliation: Experimental studies of the sources of gregariousness (Vol. 1). Stanford University Press.〕
== 初期の枠組み ==
 当初の理論では、フェスティンガーは9つの仮説を提出した。第一は、人間は、自身の意見と能力を他者と比較する基本的衝動を持っており、非社会的な意味での対象物を通して自身を評価する、というものである(仮説I)〔。第二は、もし、非社会的意味での対象物が無い場合、人は、自身の意見や能力を他者と比較することで評価する、というものである(仮説II)〔。第三は、人は、彼らの間の意見や能力の相違がより多様になるにつれて、他者との比較を行う傾向が低下する、という仮説である〔。言い換えれば、 もし、ある人が、あなたとは大きく異なっている場合、あなたは、他者とは比較したがらない、ということである(仮説III)。第四は、 能力に関しては上昇方向への衝動があり、意見に関しては、その衝動は大きくは存在しない、というものである〔。この衝動は、よりよいことを行うことに価値が置かれている点に注目している〔Suls, J., Miller, R. (1977). "Social Comparison Processes: Theoretical and Empirical Perspectives". Hemisphere Publishing Corp., Washington D.C. ISBN 0-470-99174-7〕(仮説IV)。第五は、能力に関しては、人がそれを変えることを困難にするか、或いは、不可能にするような非社会的抑圧が存在し、意見に関してはそのような抑圧は大きくは見られない、とするものである〔。言い換えれば、人は望む時に意見を変えることができるが、どんなにやる気があろうと、それは能力向上には関係がなく、他の要素が向上を不可能にすることがある、というものである〔(仮説V)。第六は、他者との比較の中止は、敵意を伴ったり、或いは、他者との比較を続ける範囲の逸脱は不愉快な結果を意味する、というものである(仮説VI)。第七は、特殊な意見や能力に関して、特殊な集団の重視を増加させるどのような要因であれ、その集団の内部の意見や能力に関する均一化の圧力を増大させる、というものである。評価者と比較集団の間で食い違いがある場合、お互いに他者を説得しようとすることで相違を縮小させる傾向がある。或いは、均一化のために、個人的な意見を変える傾向がある。しかしながら、比較集団に関して重要かつ関係が深く、注目すべき点は、均一性への圧力を介して、その集団にとっての根源の動機へ影響を与える、ということである(仮説VII)。第八の仮説は、彼自身の意見や能力と比べて多様な(意見や能力を持つ)人びとが、多様な属性の点で彼自身とは異なっていると認識された場合、比較する範囲を狭める傾向を強める、という仮説である(仮説VIII)。最後の仮説は、集団に、能力や意見の範囲がある場合、均一化への圧力は、関連性の強度により異なっている、というものである。即ち、その集団のモードから遠い者から、集団のモードに近い者とで異なるのである。モードに近い者は、他者の位置づけを変えることを強める傾向があり、比較の範囲を狭めることや、彼ら自身の意見を変えるのを弱める傾向がある(仮説IX)。〔

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「社会的比較理論」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.