翻訳と辞書 |
ノロ
ノロ(祝女)は沖縄県と鹿児島県奄美群島の琉球の信仰における女司祭。神官。巫(かんなぎ)。地域の祭祀を取りしきり、御嶽を管理する。ヌール・ヌルとも発音される。琉球王国による宗教支配の手段として、沖縄本島の信仰を元に整備されて王国各地に配置された。 民間の巫女である「ユタ」とは異なる。 == 概略・宗教上の概念 == 琉球王国の第二尚氏王朝の第三代国王、尚真王時代に制定された神職。琉球の信仰はアニミズムと祖霊信仰を基本とするもので、海の彼方のニライカナイと天空のオボツカグラの他界概念を想定する。これらの他界に太陽神(ティダと呼ばれる)をはじめとする多数の神がおり、また生者の魂も死後にニライカナイに渡って肉親の守護神になるとされる。こうした神々は、時を定めて現世を訪れて豊穣をもたらし、人々を災難から守護すると考えられている。宗教概念上、ノロはこれら琉球の神々と交信することのできる存在であり、また祭祀の間はその身に神を憑依し、神そのものになる存在とされている。そのため、ノロは神人(かみんちゅ)とも呼ばれる。 ノロは、しばしば「巫女」と訳されることがあるが、ノロは現在、本土でみられる神道の巫女にイメージされる神主の補佐役や雑務役ではなく、司祭そのものである(本土の巫女も元々はノロと同様の存在であったと考えられている)。民俗学では「祝女」の当て字がされるが、これは男の巫を意味する「祝」の女という表意になる。これはノロの性格が本土でいう巫女よりも男性神職に近いためであろう。なお神と交信し、神を憑依させることができるのは女性に限定されているため、神官であるノロはすべて女性である。現在、ノロのほとんどすべてが年配の女性もしくは老女であるが、王国時代にはノロの婚礼といった記録もある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ノロ」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|