翻訳と辞書
Words near each other
・ 神は我等と共にす
・ 神は死んだ
・ 神ひろし
・ 神ぷろ。
・ 神よ、あなたの大地は燃えている
・ 神よ、あなたの大地は燃えている!
・ 神よ、アフリカに祝福を
・ 神よ、マジャール人を祝福し給え
・ 神よ、我がソロモン諸島を守り給え
・ 神よ、爾は救を地の中になせり
神よ、皇帝フランツを守り給え
・ 神よ、祖国ガーナを賛美したもう
・ 神よあなたの大地は燃えている
・ 神よあなたの大地は燃えている!
・ 神よアイルランドを守り給え
・ 神よツァーリを護り給え
・ 神よニュージーランドを守り給え
・ 神よ南部を救いたまえ
・ 神よ国王を護り賜え
・ 神よ女王を護り賜え


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

神よ、皇帝フランツを守り給え : ウィキペディア日本語版
神よ、皇帝フランツを守り給え[かみよこうていふらんつをまもりたまえ]

神よ、皇帝フランツを守り給え()あるいは、(オーストリア)皇帝讃歌()はオーストリア帝国(のちオーストリア=ハンガリー帝国)の国歌である。
作曲フランツ・ヨーゼフ・ハイドン作詞レオポルド・ハシュカである。
初演は1797年2月12日ウィーンブルク劇場においてである。2月12日という日はオーストリア皇帝フランツ1世 (神聖ローマ皇帝としてはフランツ2世) の誕生日である。ハイドンはこの曲を皇帝に献呈した。また、ハイドンの弦楽四重奏曲第77番第2楽章では、この曲の旋律が使われている。
== 制作の経緯 ==

イングランドでは、国王への忠誠の証しとして「国王陛下万歳」(今は「女王陛下万歳」)が国の歌として歌われている。この事をハイドンはエステルハージ家の楽団長を辞してからの英国訪問時に知った。
そして時あたかも1789年フランス革命が勃発し、各国が革命阻止の介入をする中、1792年ヴァルミーの戦いにおいてフランス義勇兵プロイセン王国軍を破った。このときフランス義勇兵に愛唱されていたのが「ラ・マルセイエーズ」である。
これらの事情を踏まえ、ハイドンはオーストリアにも愛国心を鼓舞する歌が必要だと感じ、ハシュカの皇帝賛美の詩にクロアチア地方の民謡を基にして曲を付けることにしたのである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「神よ、皇帝フランツを守り給え」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.