翻訳と辞書
Words near each other
・ 神戸フェリーバス
・ 神戸フットボールクラブ
・ 神戸ブルーポート
・ 神戸ヘリポート
・ 神戸ベイクルーズ
・ 神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ
・ 神戸ボウル
・ 神戸ポートアイランド
・ 神戸ポートアイランドホール
・ 神戸ポートアイランド博覧会
神戸ポートタワー
・ 神戸ポートタワーホテル
・ 神戸ポートターミナル
・ 神戸ポートピア'81
・ 神戸ポートピアホテル
・ 神戸ポートピアランド
・ 神戸マラソン
・ 神戸マリンルート
・ 神戸マルイ
・ 神戸ミカドホテル


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

神戸ポートタワー : ウィキペディア日本語版
神戸ポートタワー[こうべぽーとたわー]

神戸ポートタワー(こうべポートタワー)は、神戸港中突堤の袂に建つタワー
== 概要 ==
港の景色が楽しめるように、中突堤(埠頭)上に1963年に建設された展望用のタワーである。その後、1980年代メリケンパーク造成により東岸が、1990年代中突堤中央ターミナル造成により西岸が其々埋め立てられ、現在は埠頭上には位置していない。
世界初のパイプ構造の建造物で、和楽器のを長くしたような外観(双曲面構造)が特徴である。その独特の構造・形状から「鉄塔の美女」とも称され、高層建築物のモデルの一つとなっている。また日本で初めてライトアップされた建造物でもある。当時の神戸市長(第7代)であった原口忠次郎は、元内務省の技術官僚でもあったが、1959年ロッテルダムを訪れた際に、港を一望するユーロマストEuromast 〕に感激し、このタワーの建設を思い立った。その4年後に実現することになる。ちなみに当初タワー全体を銀色にする予定だったが、地上からの高さが60mを越す事から当時の航空法によって黄赤をメインに白にアクセントにした塗装に変更させられている〔『神戸ポートタワー〜よくある質問』より 〕。
以降、神戸港のシンボルとして広く知られ、修学旅行などの観光客が港町神戸を学習する際にその多くが立ち寄る拠点ともなっている。中には売店・レストラン・展望台がある。
2009年12月 - 2010年3月の間、神戸市によって建設以来の大規模な改修工事が行われた。総事業費は約3億3,000万円。17年振りの鉄塔の塗装の塗り直しをはじめ、LEDの使用による新たなライトアップや展望室のリニューアル(1階床の一部ガラス化および5階天井に光ファイバーを使用した星雲状の星空の演出)、バリアフリー化がなされた。照明の色は白1色から光の三原色(赤・青・緑)にすることにより40種類のイルミネーション演出が可能となった。2010年4月28日19時00分に式典が開催されリニューアルオープンした〔神戸ポートタワー、7色に変化…改修工事完了 讀賣新聞2010年4月21日〕〔生まれ変わりましたポートタワーが再オープン 神戸新聞2010年4月28日〕。
2013年11月21日、開業50周年式典が行われた。22日まで開業当時の入場料金、大人150円、子供80円で入場出来るなどの特典があった〔神戸ポートタワー開業50周年記念イベント開催 〕〔港都照らし半世紀 神戸ポートタワーで開業50周年式典 〕。
第15回日本建築学会賞(1963年)、 建築業協会優良建築賞(BCS賞)、 照明学会照明普及会賞、DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築(2003年)の受賞歴がある。2014年12月に国の登録有形文化財に登録された〔神戸ポートタワーの「国登録有形文化財」への登録が決まりました! 〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「神戸ポートタワー」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.