翻訳と辞書 |
神戸中華同文学校[こうべちゅうかどうぶんがっこう]
神戸中華同文学校(こうべちゅうかどうぶんがっこう)は兵庫県神戸市中央区北野町山本通の西、諏訪山山麓付近に位置する日本の中華学校である。 ==概要== 学校教育法上は学校法人神戸中華同文学校の設置する各種学校。中華同文学校は中華人民共和国系の学校だが、教育面では思想教育がなく、政治的には中庸であるとされる。同校は、華僑子弟のために1899年に神戸華僑同文学校として創立され、翌年の1900年に校舎が完成した。同校では、清朝から日本に亡命中であった清の政治家・梁啓超が神戸で華僑に、(中国)の言葉と文化を華僑子弟に伝えて行く必要性があると説き、華僑学校建設を促した年である1899年を、同校は創立年としている。1900年に神戸華僑同文学校が開校していたが、清朝政府から目をつけられるのを恐れていたため、華僑の中で同校の校長になる者がいなかった。そのため、神戸華僑から信頼の厚かった日本の政治家・犬養毅が名誉校長を務めた。同校は後に、神戸に点在していた華僑学校と合併を繰り返し、1939年に現在の神戸中華同文学校として統一された。神戸大空襲では校舎を焼失したため、1946年、当時の神戸市長中井一夫と神戸市による協力で神戸市立大開小学校を借りて、授業を復活させた。1959年に新校舎が落成し、同年7月、学校法人資格を取得した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「神戸中華同文学校」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|