|
神戸大学附属住吉中学校(こうべだいがくふぞくすみよしちゅうがっこう)は、かつて兵庫県神戸市東灘区住吉山手五丁目に存在した国立中学校。校地および校舎は、後身の神戸大学附属中等教育学校に引き継がれている。 == 沿革 == *1947年4月1日 - 兵庫師範学校男子部附属中学校として附属小学校内に開設。 *1947年5月5日 - 開校式および第1回入学式。 *1949年11月2日 - 神戸大学開学に伴い、神戸大学兵庫師範学校男子部附属中学校と改称。 *1950年2月26日 - 校歌制定。 *1950年5月31日 - 神戸大学兵庫師範学校住吉附属中学校と改称。 *1951年4月1日 - 神戸大学教育学部附属住吉中学校と改称。 *1969年5月1日 - 新校舎完成。 *1970年4月1日 - 帰国子女教育学級設置 *1992年10月1日 - 神戸大学発達科学部附属住吉中学校と改称。 *1997年11月1日 - 創立50周年記念式典。 *2001年2月1日 - 国際教育センター設立。 *2009年3月 - 神戸大学の附属学校再編計画により、生徒募集を停止。 *2009年4月1日 - 神戸大学附属住吉中学校と改称。神戸大学附属中等教育学校を併置。 *2011年3月 - 閉校。
|