翻訳と辞書
Words near each other
・ 神戸大学医学部附属病院
・ 神戸大学医療技術短期大学部
・ 神戸大学大学院海事科学研究科
・ 神戸大学海事科学部付属資料館
・ 神戸大学発達科学部附属住吉中学校
・ 神戸大学発達科学部附属住吉小学校
・ 神戸大学発達科学部附属幼稚園
・ 神戸大学発達科学部附属明石中学校
・ 神戸大学発達科学部附属明石小学校
・ 神戸大学発達科学部附属特別支援学校
神戸大学経済経営研究所
・ 神戸大学附属中等教育学校
・ 神戸大学附属住吉中学校
・ 神戸大学附属住吉小学校
・ 神戸大学附属小学校
・ 神戸大学附属幼稚園
・ 神戸大学附属明石中学校
・ 神戸大学附属明石小学校
・ 神戸大学附属特別支援学校
・ 神戸大学院生リンチ殺人事件


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

神戸大学経済経営研究所 : ウィキペディア日本語版
神戸大学経済経営研究所[こうべだいがくけいざいけいえいけんきゅうじょ]
神戸大学経済経営研究所(こうべだいがくけいざいけいえいけんきゅうじょ、英称:The Research Institute for Economics and Business Administration, Kobe University)は、神戸大学の附置研究所であり経済学経営学の研究を行っている。略称はRIEB
神戸商業大学商業研究所およびその後身である神戸経済大学経済研究所を引き継ぎ、1949年国際経済及び国際経営に関する研究を行うとともに、情報システム研究と融合させることを目ざして同大学に付置された。日本銀行政策委員会審議委員の宮尾龍蔵は前所長。

== 沿革 ==
新制神戸大学への移行に伴い、旧制神戸商業大学時代に創設された商業研究所(のち大東亜研究所⇒経済研究所)・経営機械化研究所の2つを統合する形で発足した。
*1919年5月 - 神戸高等商業学校商業研究所として設置。
:1914年8月設置の調査課を拡充したもの。
*1929年4月 - 大学昇格により神戸商業大学商業研究所と改称。
*1944年4月 - 神戸商業大学大東亜研究所に改称。
*1944年8月 - 神戸商業大学経営機械化研究所を設置。
:1941年5月設置の経営計算研究室を拡充したもの。
*1945年10月 - 神戸経済大学経済研究所に改称。
*1949年5月 - 経済研究所・経営機械化研究所を統合し神戸大学経済経営研究所として発足。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「神戸大学経済経営研究所」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.