|
神戸 寅次郎(かんべ とらじろう、元治元年12月27日(1865年1月24日) - 昭和14年(1939年)5月17日)は、日本の法学者。専門は民法。慶應義塾大学法学部の育ての親。静岡県出身。 == 人物 == 法学科第一期生として慶應に入学し、ハーバード大学から派遣されたジョン・ヘンリー・ウィグモア教授のもとで学ぶ。同学科を卒業した翌年の1892年に同教員となる。 慶應義塾第一回留学生に選ばれ、1899年8月から1902年12月にかけベルリン大学およびハレ大学で学ぶ。学位論文「日本の合名会社」にてハレ大学からドクトル・ユーリスの学位を授与される。 慶應義塾大学新設にあたり法学部教授兼法学部長に就任し、1935年からは慶應義塾学事顧問を務めた。1939年に亡くなるまで四十数年にわたり教鞭を執り続けた。 神戸が日本の民法学に及ぼした影響は、鳩山秀夫に「日本民法学の主流は本郷台を去って三田に移るであろう」と言わしめるほどに絶大なものであった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「神戸寅次郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|