翻訳と辞書
Words near each other
・ 神戸市交通局1150形電車
・ 神戸市交通局2000形電車
・ 神戸市交通局2000系電車
・ 神戸市交通局200形電車
・ 神戸市交通局3000形電車
・ 神戸市交通局3000系電車
・ 神戸市交通局5000形電車
・ 神戸市交通局5000系電車
・ 神戸市交通局500形電車
・ 神戸市交通局600形電車
神戸市交通局700形電車
・ 神戸市交通局750形電車
・ 神戸市交通局800形電車
・ 神戸市交通局900形電車
・ 神戸市会
・ 神戸市会議員
・ 神戸市内テレビ中継局
・ 神戸市北野町山本通伝統的建造物群保存地区
・ 神戸市営バス
・ 神戸市営バス中央営業所


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

神戸市交通局700形電車 : ウィキペディア日本語版
神戸市交通局700形電車[こうべしこうつうきょく700がたでんしゃ]

神戸市交通局700形電車(こうべしこうつうきょく700がたでんしゃ)は、神戸市交通局がかつて所有していた路面電車車両である。1935年から1938年にかけてE・I車(500形)の改造名義で登場した。登場時は転換クロスシートや弾性車輪などを路面電車として初めて採用した、当時の車両水準を大きく上回る画期的な車両であった。昭和戦前期の日本の路面電車を代表する車両のひとつであるとともに、日本の鉄道車両史上においても特筆される形式のひとつである。
== 製造経緯 ==
昭和初期の日本の路面電車は、例外なく勃興してきたバスとの競争を余儀なくされていた。加えて神戸市の場合は1934年7月の吹田 - 須磨間の電化開業に伴う省線電車運行開始や1933年阪神本線岩屋 - 三宮間の地下化、1936年の阪神本線元町延長及び阪急神戸線三宮延長など、高速電車の市内乗り入れは確かに周辺地域からの利用者を呼び込んだが、同時に並走区間では手ごわいライバルとなった。
一方、受けて立つ側の神戸市電気局も、ライバルの出現を座して待つだけではなかった。昭和初期から安全性の向上とイメージアップを兼ねて300形400形600形といった鋼体化改造車を続々と出現させたほか、ソフト面においては1934年と1936年に実施したスピードアップをはじめ、1935年3月から女性車掌が乗務を開始したことなど、積極的なサービス向上策を展開していた。700形は、そのサービス向上策の最大の目玉として、古林謙三をはじめとした神戸市電気局のスタッフがあたためていた構想と、それまでに多くの車両の鋼体化改造を実施していた電気局長田車両工場の技術力の結晶として登場した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「神戸市交通局700形電車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.