|
神戸市立長田小学校(こうべしりつ ながたしょうがっこう)は、兵庫県神戸市長田区西山町二丁目にある公立小学校。 長田小学校の校区は歴史的に長田神社とともに発展してきたといえる。校章は、その長田神社のそばに建てられた小学校であることから、神社の神紋である菊菱(花菱)を頂いたということである。 == 沿革 == ===大正時代=== *1916年(大正5年)5月1日 - 真陽尋常小学校 (現・神戸市立真陽小学校)長田分教場として開校 *1917年(大正6年)3月10日 - 長田分教場新築校舎完成 *1920年(大正9年)4月1日 - 長田尋常小学校と改称・本校真陽校より独立・荻野立郎校長就任 *1920年(大正9年)5月10日 - 2階建て8教室の増築工事・竣工 *1921年(大正10年)6月19日 - 第1回後援会総会を開催 *1921年(大正10年)8月1日 - 第1回同窓会を開催 *1923年(大正12年)4月1日 - 西野小学校廃校のため5・6年児童40名引き継ぐ、神楽小学校開校のため校区変更・本校より児童転出 *1924年(大正13年)4月1日 - 三木欣浄校長就任 *1924年(大正13年)12月26日 - 増築校舎(2階建)竣工 *1925年(大正14年)10月1日 - 室内小学校開校のため本校より児童51名転校 *1925年(大正14年)12月1日 - 児童図書館完成・開館 *1926年(大正15年)4月2日 - 校区変更のため本校より転出 室内校へ217名、蓮池小学校開校のため本校より216名転出 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「神戸市立長田小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|