|
神戸市立高和小学校(こうべしりつ たかわしょうがっこう)は、兵庫県神戸市西区押部谷町高和字溝田にある公立小学校。1965年頃から一気に300人から100人に減少し、現在は児童数50人の小規模校である。 == 沿革 == * 1873年8月3日 - 「学制」を頒布し、高和村の高和堂に松渓小学校を開設。校区(高和村・養田村・和田村)を決定する。 * 1877年 - 松渓小学校を廃止し、和田村に和田小学校を開設。明石藩の米蔵「和田御蔵」校舎とする。校区(高和村・養田村・和田村・堅田村・繁田村・黒田村・常本村) * 1880年10月14日 - 和田小学校より分離、高和村に高和小学校を開設。校区(高和村)※ただし初等科のみで修業年限3年。 児童数60人 * 1882年9月10日 - 校地を移転し、校舎を新築(150坪) * 1888年4月1日 - 和田小学校と高和小学校を合併し、和田簡易小学校と改称。校区(高和・養田・和田・堅田・黒田・繁田)※ただし修業年限3年 児童数160人 * 1891年 - 「教育勅語」を発布する。児童数210人 * 1892年5月8日 - (創立記念日) 高和尋常小学校を開設。現校区の始まり。1学年2学年を2学級、3・4学年を1学級。 ※修業年限4年 児童数132人 * 1900年6月1日 - 3・4年に裁縫専修科を付設。※ただし修業年限3年。児童数110人 * 1901年6月 - 校舎新築落成。「御真影」奉戴。 児童数100人 * 1902年5月2日 - 裁縫専修科2年となる。 * 1903年 - 唱歌・図画が加わる。 * 1906年4月1日 - 裁縫専修科を廃止し、裁縫学校を付設。 1教室増築(1学年3学級、2・3学年2学級、4学年1学級) 児童数140人 * 1908年4月1日 - 5学年を新設し、4学級となる。児童数166人 * 1909年 * 4月1日 - 6学年を新設し、5学級となる。児童数201人 * 10月1日 - 2教室増築 * 1910年10月30日 - 1教室増築し、6学級となる。児童数217人 * 1911年4月1日 - 実業補習学校を併設。 * 1923年4月 - 実業補習学校を農業補習学校と改称。 * 1926年7月 - 青年訓練所を併設。 * 1935年4月1日 - 農業補習学校を廃止し、青年学校分教場を併設。 児童数153人 * 1941年4月 - 高和国民学校と改称。 * 1944年 - 学童集団疎開始まる。 児童数205人 * 1945年8月15日 - 太平洋戦争終戦。 児童数320人 * 1947年 * 3月1日 - 神戸市と合併し、神戸市立高和国民学校と改称。 * 4月1日 - 学制改革により、神戸市立高和小学校に改称。 * 1989年9月20日 - 神戸市立農業公園で在校生フェスピック関連行事参加。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「神戸市立高和小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|