翻訳と辞書 |
神沢利子[かんざわ としこ]
神沢 利子(かんざわ としこ、本名・古河トシ 1924年1月29日 - )は、日本の児童文学作家。 ==来歴・人物== 福岡県生まれ。子供時代を北海道、樺太で過ごす。1968年、文化学院文学部を卒業する。在学中に佐藤春夫に師事する〔。1958年、『タンポポの歌』でデビュー。1965年以降、本格的創作活動に入り、数多くの児童文学作品を刊行する。1975年、『あひるのバーバちゃん』で産経児童出版文化賞、1977年、『流れのほとり』で日本児童文芸家協会賞、1979年、『いないいないばあや』で日本児童文学者協会賞、野間児童文芸賞、1981年、『ゆきがくる?』、1989年、『おやすみなさいまたあした』で産経児童出版文化賞、1990年、『タランの白鳥』で産経児童出版文化賞大賞を受賞する。1996年、『神沢利子コレクション』に纏められた一連の業績で路傍の石文学賞、モービル児童文化賞、巌谷小波文学賞を受賞する。2004年、『鹿よ おれの兄弟よ』で小学館児童出版文化賞、2005年、同作で講談社出版文化賞受賞する。 初期の代表作として『いたずらラッコのロッコ』『くまの子ウーフ』『銀のほのおの国』『そりになったブナの木』などがある。2006年、エッセイ集『同じうたをうたい続けて』を刊行、児童文学界の長老の一人である。 「子どもの本・九条の会」代表団員を務めている〔子どもの本・九条の会 〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「神沢利子」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|