翻訳と辞書
Words near each other
・ 神沢貞幹
・ 神沢駅
・ 神河ソーラー発電所
・ 神河町
・ 神河町ケーブルテレビネットワーク
・ 神河町立大河内中学校
・ 神河町立寺前小学校
・ 神河町立神崎中学校
・ 神河町立神河中学校
・ 神河美音
神沼克伊
・ 神泉
・ 神泉村
・ 神泉町
・ 神泉苑
・ 神泉薫
・ 神泉駅
・ 神波史男
・ 神波多一花
・ 神波憲人


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

神沼克伊 : ウィキペディア日本語版
神沼克伊[かみぬまかつただ]

神沼克伊(かみぬまかつただ)は、日本の固体地球物理学者、極地研究家。1937年生まれ。
国立極地研究所ならびに総合研究大学院大学名誉教授。
地震火山、ならびに極地研究の第一人者として活躍。
==経歴==
東京大学大学院理学研究科修了後に東京大学地震研究所に入所し、地震火山噴火予知の研究に携わる。
地震被災地や火山に赴いての指導や執筆活動等で活躍。
*1966年の第八次南極観測隊に参加。1974年より国立極地研究所に移り、南極研究の第一人者として活躍。
2度の越冬を含め15回も南極へ赴いている。
*同年3月 東京大学から理学博士。論文の題は「The study of the crustal and mantle structure in Japan from phase velocities of Love and Rayleigh waves(ラブ波及びレーリー波から求めた日本の地下構造)」〔博士論文書誌データベース〕。
*アメリカニュージーランドとの南極での共同研究の活躍で、カミヌマクラッグ(岩峰)、カミヌマブラフ()と、南極の地2カ所に「カミヌマ」の地名がついている。また、南極に関する著書の数は20冊以上と群を抜いており(ギネスブックには無いがニュージーランドのジャーナリスト「」によれば、世界一である。)、特に南極の地震活動に大して非常に深く研究を行っている。
*2011年2月22日のクライストチャーチの地震では、110年前の1901年の地震でも大聖堂の尖塔が折れたと、ただ一人解説している。
*地震、火山、津波などの災害に際しては、テレビでは一般人に対しても大変分かりやすい解説を行っている。
*1973年には「霧島山桜島の活動後約100年で活動を始める」という論文を書いており、1914年の櫻島の噴火以来97年目の2011年1月26日からの噴火で、27日からマグマが噴出する本格的な活動が始まった。21世紀は桜島の活動は沈静化し、霧島山新燃岳御鉢が交互に)の活動が続くと予測している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「神沼克伊」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.