翻訳と辞書 |
神田乃武[かんだ ないぶ]
神田 乃武(かんだ ないぶ、安政4年2月27日(1857年3月22日) - 大正12年(1923年)12月30日)は、日本の英語学者。 ==経歴== 能楽師・松井永世の次男として江戸に生まれる。幼名は松井信次郎。神田孝平の養子となる。明治4年(1871年)、公使・森有礼に従って渡米、アマースト大学を卒業し、明治12年(1879年)に帰国。大学予備門において英語を教え、明治19年(1886年)より帝国大学文科大学(現・東京大学文学部)教授となり、ラテン語を教える。明治26年(1893年)、東京高等師範学校教授に転任。明治35年(1902年)、学習院教授となり、一時東京外国語学校校長を兼任。大正元年(1912年)、東京高等商業学校(のちの東京商科大学、現在の一橋大学)教授を本務として英語教育に力を尽くし、その編纂する中学校英語教科書は広く使われた。 また、明治22年(1889年)、外山正一・元良勇次郎と共に、芝に正則予備校(現在の正則高等学校)を設立。日本キリスト教青年会(YMCA)の創立に協力、ローマ字運動を起こし、速記術を広めるなど功績は多岐にわたる。養父の死去により、明治31年(1898年)7月19日、男爵を襲爵〔『官報』第4516号、明治31年7月20日。〕。明治43年(1910年)、貴族院議員。のち東京商科大学名誉教授。 アメリカ学者の高木八尺は実子、言語学・聖書学者の神田盾夫は四男。大山捨松、津田梅子との交流があった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「神田乃武」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|