|
神田 武夫(かんだ たけお、1922年 - 1943年7月27日)は、京都府出身のプロ野球選手(投手)。 == 来歴・人物 == === 京都商業時代 === 京都商業では投手として徳網茂捕手とバッテリーを組み、1939年夏から1940年夏まで3季連続で甲子園大会に出場。 1939年夏の第25回全国中等学校優勝野球大会の1回戦で仁川商業を4安打1失点に抑えて3-1で甲子園初勝利を挙げる。続く2回戦は、この大会で全5試合を完封して優勝した嶋清一投手の海草中学と対戦。神田は10安打を浴び、打線も嶋投手に2安打完封されて0-5で敗れた。 翌1940年春の第17回選抜中等学校野球大会では、4番打者・投手として出場。初戦で中京商業を7安打1失点に抑えて6-1で2回戦を突破、準々決勝では延長11回、2-1のサヨナラ勝利で竹村正泰中堅手が1番を打つ平安中学を破った。準決勝では前年の優勝投手・松本貞一と投げ合い、相手エラーで得た2点を守りきって3安打完封勝利で東邦商業のセンバツ2連覇を阻止。決勝では全試合を完封して勝ち上がってきた大島信雄投手の岐阜商業と対戦、両チーム無得点でむかえた8回裏に代打の高山泰夫にタイムリーヒットを打たれるなど2点を奪われて0-2で惜敗。準優勝に終わったが、「大会優秀選手賞」に選ばれた13人の内の一人として表彰を受けた。 同年夏の第26回全国中等学校優勝野球大会では2回戦で台北第一中学を4安打1失点に抑えて3-1で勝利したが、準々決勝で夏の甲子園大会2連覇を狙う海草中学と前年に引き続き再び対戦。真田重蔵投手と投げ合い、延長12回表に1点を勝ち越され、3-4で敗れた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「神田武夫」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|