翻訳と辞書 |
神谷伝兵衛[かみや でんべえ]
神谷 伝兵衛(かみや でんべえ、神谷傳兵衛、安政3年2月11日(1856年3月17日) - 大正11年(1922年)4月24日)は三河国松木島村(現在の愛知県西尾市一色町)出身の実業家である。東京都台東区浅草の洋酒バーの神谷バー、茨城県牛久市のワイン醸造所のシャトーカミヤの創設者。 幼名は松太郎。後に婿養子の神谷(旧姓:小林)伝蔵が2世神谷伝兵衛を名乗る。 == 略歴 == 安政3年2月11日(1856年3月17日)、三河国松木島村の名主の六男として生まれた。父は兵助(ひょうすけ)、母は石(いし)。神谷家の先祖は武士であったが、江戸時代初めには農民として代々名主をつとめた家柄であった。しかし父・兵助は多趣味で家業を顧みることがなかったため、家は貧困に苦んだため幼くして働きに出た。8歳にして酒樽造りの弟子として働き、次いで姉の嫁ぎ先で商業の見習をし11歳のとき商人として独立した。綿の仲買人や雑貨の行商などを行っていたが、16歳の時に失敗して全財産を失う。明治6年(1873年)4月、兄の勧めもあり横浜にあったフランス人の経営するフレッレ商会酒類醸造場で働いた。ある時、病気で衰弱して命に関わるまでになった折り主人の勧めた葡萄酒により体調を回復させてその滋養を知る。 明治7年(1874年)4月9日に父・兵助が亡くなると家督を相続し、幼名の松太郎から伝兵衛と改名した。19歳で横浜の会社を辞めて東京麻布(現・東京都港区麻布)の天野酒店に入り、酒の引き売りを始める。寸暇を惜しんで蓄えた財産を元手に明治13年(1880年)4月、東京浅草に酒の一杯売り家「みかはや銘酒店」(後の神谷バー)を開く。輸入葡萄酒を原料として日本人好みの甘口の再製葡萄酒は評判を呼び、明治18年(1885年)に「蜂印葡萄酒」、明治19年(1886年)に「蜂印香竄葡萄酒」 (はちじるしこうざんぶどうしゅ)の名で売り出し海外でも高い評価を受けた。明治31年(1898年)に念願の葡萄酒づくりに着手すべく茨城の原野を開墾して神谷葡萄園を開園、明治36年(1903年)9月には醸造場の神谷シャトー(牛久シャトー、現・シャトーカミヤ)を竣工させる。明治45年(1912年)4月10日に浅草の店を改装して神谷バーを開業。同年5月30日の三河鉄道の創立に取締役として参加、大正5年(1916年)4月5日に同社社長に就任する。 大正11年(1922年)4月24日に66歳で亡くなる。遺体は希望通りに神谷葡萄園内の墓地に埋葬されたが、昭和53年(1978年)に東京都台東区谷中の天王寺墓地に移された。茨城県牛久市のシャトーカミヤの中には神谷傳兵衛記念館があり、また神谷公園墓地跡には伝兵衛を讃える記念碑が残っている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「神谷伝兵衛」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|