翻訳と辞書 |
京都神鳴流[きょうとしんめいりゅう]
* *
京都神鳴流(きょうとしんめいりゅう)は、赤松健の漫画、『ラブひな』及び『魔法先生ネギま!』及び『UQ HOLDER!』に登場する架空の剣術である。 == 概要 == 魔物や怨霊を退治する退魔師の一族に受け継がれる剣の流派〔赤松健・週刊少年マガジン編集部『ラブひな 0』講談社、2000年、221頁〕。京都に本拠地を置き、古くより、日本にはびこる「魔」を剣で封じ込めてきた〔赤松健・週刊少年マガジン編集部『ラブひな ∞』講談社、2002年、84頁〕。その存在は一般社会には隠匿されており、専ら裏の世界を活躍の場としている。『魔法先生ネギま!』では、神鳴流の使い手は関西呪術協会の呪術師の前衛を務めることが多いとされている〔西洋魔術師の「ミニステル・マギ」に相当。〕。 基本的に鬼をはじめとした図体のデカイ魔物と戦うことから、長大な野太刀を駆使した一刀流の技が多い。対人戦に特化した小太刀を併用した二刀の使い手も登場する。また「神鳴流は武器を選ばず」とされ、デッキブラシなどの棒状である程度のサイズなら氣を使い強化できる他、剣術以外の体術でも攻撃力は落ちない。 宗家は青山家で、神鳴流の技のうち、技名に「弐の太刀」と付く技は宗家ゆかりの者にしか伝承されないという決まりがある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「京都神鳴流」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|