翻訳と辞書 |
福富秀勝[ふくずみ ひでかつ] 福富 秀勝(ふくずみ ひでかつ、? - 天正10年6月2日(1582年6月21日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田氏の家臣。名は貞次(さだつぐ)とも。通称は平左衛門尉。福富平太郎貞家の子。妻は朝倉景紀の娘。なお、姓は「ふくとみ」と読まれがちだが、「福住」(『宇野主水日記』)や「福角」(『兼見卿記』)とも書かれているから「ふくずみ」と読むのが正しいと思われる。 == 生涯 ==
=== 馬廻時代 === 尾張国愛知郡岩塚村(現在の愛知県名古屋市中村区岩塚町)の出身。福富氏は美濃国山県郡福富(現在の岐阜県岐阜市福富)の出身で、清和源氏土岐氏支流の明智氏の一族とも言われ、父の代に尾張に移住して織田家に仕えたという。織田信長に馬廻として仕え、永禄4年(1562年)の軽海の戦いに参加。のち、赤母衣衆に選抜され、その後は信長の出陣したほとんどの合戦に従軍する。 永禄12年(1569年)8月の大河内城の戦いでは「尺限廻番衆」の一人として守備にあたり、元亀元年(1570年)4月には朝倉氏攻めに従軍、同年8月には大坂の守口近郊で一揆と交戦している。また、天正3年(1575年)5月の長篠の戦いでは佐々成政・前田利家・野々村正成と共に鉄砲隊を指揮した。天正5年(1577年)2月からの雑賀攻めにも従軍。ただ、この後より秀勝の立場は馬廻として戦に出る事よりも中央で政務を担当する事が多くなり始め、副状の発給などが以前より多く見られるようになる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「福富秀勝」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|