|
福山市立神辺中学校(ふくやましりつかんなべちゅうがっこう)は広島県福山市神辺町湯野にある男女共学の公立中学校。 == 沿革 == * 1947年4月1日 - 新学制発足により深安郡神辺町川北389番地で開校する。当時の学区は神辺町川北及び川南だけであった。 * 1949年4月1日 - 「一村一中学校」制が各地の自治体の財政を圧迫したことに伴い深安郡中条(ちゅうじょう)・道上・湯田各村にあった中学校と統合し、神辺町中条村道上村湯田村学校組合立神辺中学校に改称する。但し、旧中条村立中条中学校は神辺中学校から遠いことから神辺中学校中条分校として存続する。 * 1952年12月27日 - 深安郡中条村が学校組合から脱退したことに伴い神辺町道上村湯田村学校組合立神辺中学校に改称する。神辺中学校中条分校は中条村立中条中学校として独立する。 * 1954年3月31日 - 深安郡神辺町及び竹尋・中条・道上・御野・湯田各村が統合して改めて深安郡神辺町が発足したことに伴い名称が神辺町立神辺中学校に戻る。 * 1966年4月1日 - 神辺町立神辺・中条・安那(やすな)各中学校が統合して発足する。但し、この時は名目上の統合であり、旧神辺町立中条中学校は中条教場として、旧神辺町立安那中学校は安那教場としてそれぞれ存続した。 ※福山市立神辺中学校としてはこの時を創立日としている。それまでの神辺町立神辺中学校とその後の神辺町立神辺中学校→福山市立神辺中学校は別のものという考え方があるものと思われる。 * 1968年4月1日 - 現在地に校舎が完成し、統合が完成する。 * 1980年4月1日 - 生徒増加対策第一弾として神辺町東部を学区とする神辺町立神辺東中学校を分離する。 * 1984年4月1日 - 生徒増加対策第二弾として神辺町西南部を学区とする神辺町立神辺西中学校を分離する。この結果、旧深安郡神辺町の中学校は場所こそ異なるが1966年以前の3校体制に復した。 * 2006年3月1日 - 深安郡神辺町が福山市に編入されたことに伴い福山市立神辺中学校に改称する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「福山市立神辺中学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|