|
福岡縣護國神社(ふくおかけんごこくじんじゃ)は、福岡県福岡市中央区にある神社(護国神社)である。 明治維新から大東亜戦争/太平洋戦争までの国難に殉じた福岡県関係の護国の英霊約13万柱を祀る。 == 歴史 == 明治元年(1868年)11月、福岡藩主・黒田長知が、戊辰戦争に殉じた藩士を祀るため那珂郡堅粕村(妙見招魂社)と馬出村(馬出招魂社)に招魂社を創建したのに始まる。明治39年(1906年)6月27日、馬出招魂社に妙見招魂社を合祀して妙見馬出招魂社とした。昭和13年(1938年)に福岡招魂社と改称し、昭和14年(1939年)、招魂社の制度改正により福岡護國神社に改称した。これとは別に、県内には他に4つの護国神社があった。 * 山川護國神社(三井郡山川村(現・久留米市)。明治元年、久留米藩知藩事有馬頼咸により創建) * 柳河護國神社(山門郡三橋村(現・柳川市)。明治元年、柳川藩主立花鑑寛により創建) * 八景山護國神社(京都郡祓郷村(現・みやこ町)八景山。明治元年、小倉藩主小笠原忠忱により創建) * 田川護國神社(田川郡伊田町(現・田川市)。明治2年、華族高千穂教育により創建) 昭和18年(1943年)4月、現在地の福岡城址南側の練兵場跡に遷座し、上記の4つの護国神社を統合して「福岡縣護國神社」に改称、内務大臣指定護国神社となった。第二次世界大戦後は正中宮と称していた。日本の主権回復後の昭和32年(1957年)5月17日、元の福岡縣護國神社に復した。 平成23年12月には特攻勇士の像を建立した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「福岡縣護國神社」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|