翻訳と辞書 |
福島第一原子力発電所の用地取得 : ウィキペディア日本語版 | 福島第一原子力発電所の用地取得[ふくしまだいいちげんしりょくはつでんしょのようちしゅとく] 福島第一原子力発電所の用地取得(ふくしまだいいちげんしりょくはつでんしょのようちしゅとく)では東京電力が福島第一原子力発電所の用地を取得した経緯について説明する。 なお、福島県大熊町、双葉町にまたがる土地を選定した経緯は福島第一原子力発電所を参照のこと。 == 予定地の由来 == 1号機所在地である大熊は、7世紀には石城国造や多珂国の北端で「苦麻」と呼ばれた土地であり、岩城氏と相馬氏の境界だった夜ノ森のすぐ北側で、両氏の本拠地だった平 (いわき市)と中村 (相馬市)から等距離である。当該地は、元々は長者ヶ原陸軍飛行場の飛行場跡地(帝国海軍の飛行場とする記述も見られる〔旧海軍飛行場跡地としているのは〕)。葉上太郎によると発電所にほど近い60m程の小高い丘の展望台には「磐城飛行場跡」の石碑があり、葉上太郎は発電所敷地にあった飛行場名を「磐城飛行場」としている。磐城飛行場の敷地内は、元々は農家が散在する土地だったが、1940年に旧大日本帝国海軍が半ば強制収用の形で用地を取得し、建設の際には近隣の住民も勤労奉仕させて建設した。第二次世界大戦末期には特別攻撃隊の養成基地となり、終戦間際に米軍の空母艦載機により爆撃を受けた。石碑が立つのは兵舎の跡地であるという〔陸軍が磐城飛行場飛行場用地を取得・造成の経緯と配置部隊については〕。石碑は、1988年(昭和63年)に展望台に設けられたものであるが、福島第一原子力発電所事故後に移設され、汚染水タンク群の「G5エリア」〔汚染水タンクのエリア配置については東京電力ホームページで公表されている資料等を参照。〕の南側のり面の下に位置している〔ゴジてれ Chu ! 2015年8月12日放送「戦後70年いま語り継ぐこと~特攻隊の訓練基地から~」〕。 第二次大戦後、この土地は民間に払い下げられた。高さ30m余りの断崖で、第二次大戦後の国土計画興業が製塩のための塩田として広大な敷地〔約30万坪。その後、立てられた最初の原子力発電所建設計画の予定地の半分。後述する追加用地はここでは含めない〕を買収していたが、製塩事業は調査時点では終了していた。また、残りの予定地もまた民有地だったが、一部が農地として使用されていた程度であり、残余は山林原野であった。東京電力は調査を進展させつつ、1964年に入ると用地買収交渉が開始され、沖合い800mに防波堤を建設して冷却用の海水を取水する計画となっていたため、漁業権、更には予定地に存在する鉱業権などについても取得の必要があった。また、この工事に際して国道6号から発電所までのアクセス道も当時の国道並に拡幅された〔発電所の誘致が持ち上がった頃の時代背景、立地点での調査、用地取得の概要は。〕〔更に後、工事用道路の整備と共に国道6号からの右折を防止するため、国道6号と工事用道路との交差点は左折進入できるように工事着手に当たって立体交差化された。〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「福島第一原子力発電所の用地取得」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|