翻訳と辞書
Words near each other
・ 福知山市佐藤太清記念美術館
・ 福知山市佐藤太清賞公募美術展
・ 福知山市内自主運行バス
・ 福知山市動物園
・ 福知山市営バス
・ 福知山市民病院
・ 福知山市民病院口駅
・ 福知山市治水記念館
・ 福知山市消防本部
・ 福知山市立三和中学校
福知山市立三岳小学校
・ 福知山市立佐賀小学校
・ 福知山市立夜久野中学校
・ 福知山市立大江中学校
・ 福知山市立天津小学校
・ 福知山市立惇明小学校
・ 福知山市立日新中学校
・ 福知山市立明正小学校
・ 福知山市立昭和小学校
・ 福知山市立桃映中学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

福知山市立三岳小学校 : ウィキペディア日本語版
福知山市立三岳小学校[ふくちやましりつ みたけしょうがっこう]

福知山市立三岳小学校(ふくちやましりつ みたけしょうがっこう)は、かつて京都府福知山市字一ノ宮にあった公立小学校
過疎化による児童数減少が著しく、特に平成に入ってからは度々複式学級を導入している。2012年5月時点での児童数は25名。2015年3月に閉校した、閉校後は福知山市立上川口小学校までバス通学となる。
== 沿革 ==

* 1873年明治6年)8月 - 一の宮瑞応寺と蓮秀寺に仮校舎を設置。
* 1875年(明治8年) - 一の宮に校舎を新築し、博文校と称する。上佐々木に分校を置く。喜多集落の児童は、上川口大呂分校へ編入。
* 1884年(明治17年)9月 - 喜多集落の児童、本校に復帰。
* 1902年(明治35年)7月 - 分校を一の宮本校に統合。
* 1908年(明治41年)11月 - 新校舎完成。
* 1914年大正3年)4月 - 高等科を併設し、三岳尋常高等小学校と改称。
* 1935年昭和10年)9月 - 三岳村農業青年学校併置。
* 1941年(昭和16年)4月1日 - 三岳国民学校と改称。
* 1947年(昭和22年)4月1日 - 三岳村立三岳小学校と改称。
* 1948年(昭和23年)6月 - 敷地内に三岳村立三岳中学校を併設。
* 1949年(昭和24年)4月 - 三岳中学校を廃止し、組合立川口中学校へ編入。
* 1955年(昭和30年)3月 - 体育館完成。
* 1955年(昭和30年)4月1日 - 天田郡三岳村が福知山市へ編入されたのに伴い、福知山市立三岳小学校と改称。
* 1977年(昭和52年)7月 - プール竣工。
* 1977年(昭和52年)11月 - 開校100周年記念式典を挙行。
* 1988年(昭和63年)4月 - 僻地校指定取り消しとなり、特別地となる。
* 2015年平成27年)3月 - 閉校〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「福知山市立三岳小学校」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.