翻訳と辞書
Words near each other
・ 福祉法
・ 福祉法令一覧
・ 福祉法規一覧
・ 福祉特別乗車券
・ 福祉特別乗車券 (名古屋市)
・ 福祉用具
・ 福祉用具の研究開発及び普及の促進に関する法律
・ 福祉用具プランナー
・ 福祉用具専門相談員
・ 福祉科
福祉給付金
・ 福祉総合学部
・ 福祉職
・ 福祉葬
・ 福祉見聞録
・ 福祉貢献学科
・ 福祉貢献学部
・ 福祉資格等一覧
・ 福祉車両
・ 福祉高等学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

福祉給付金 : ウィキペディア日本語版
福祉給付金[ふくしきゅうふきん]
福祉給付金(ふくしきゅうふきん)とは日本の法律上、公的年金に加入できなかったために無年金状態となった在日外国人等に対する地方自治体による支給金のこと。高齢者福祉給付金と障害者福祉給付金の二つがある。
==概要==
在日外国人及び日本国内に住所を有さない日本人は、1982年国民年金法改正で国籍要件及び住所要件が撤廃されるまで同年金に加入できず、同年に20歳を超えていた障害者と1986年の同法再改正時に60歳以上だった高齢者が無年金になった。
帰化日本人の障害福祉年金(基礎年金)の受給資格を争った第1次及び第2次塩見訴訟の上告審(最高裁)において、過去の国籍要件違反を理由に原告側の敗訴が確定した後、このような状況に対して在日韓国・朝鮮人団体等から救済を求める声が相次いだため、無年金外国人等の救済策としていくつかの地方自治体で福祉給付金支給制度が創設された。これは、無年金外国人等の福祉の向上を図ることが目的とされているが、実質的には老齢福祉年金障害基礎年金の代わりに自治体が支給するもので、現在では全国800以上の自治体(民団発表)が老齢福祉年金のケースとほぼ同額の月額5000円~3万数千円(兵庫県神戸市の場合)の支給額を決定し、要件を満たす申請者に対して支給している。
支給対象者は主に以下の要件を満たす者である(細かくは自治体によって異なる)。
* 永住許可又は特別永住許可を受けている在日外国人。
* 大正15年(1926年)4月1日以前に生まれ、昭和57年(1982年)1月1日前から日本国内で外国人登録を行っている在日外国人。
* 明治44年(1911年)4月2日から大正15年(1926年)4月1日までの間に生まれた日本人のうち、昭和36年(1961年)4月1日以後に国外から日本国内に住所を有することとなった日本人。
* 昭和57年1月1日以前から障害者であった在日外国人。(障害者福祉給付金の場合)
* 昭和36年4月1日から昭和61年3月31日までの間に海外在住中に障害者となった日本人。(障害者福祉給付金の場合)
* 生活保護を受けていない。
* 公的年金を受給していない。
* 前年中の所得が基準額(自治体によって額は異なる)以下である。
(なお高齢者福祉給付金と障害者福祉給付金の同時支給は出来ない。)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「福祉給付金」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.