翻訳と辞書
Words near each other
・ 福米村
・ 福経大
・ 福絵美子
・ 福綿
・ 福綿区
・ 福綿管理区
・ 福緑正義
・ 福緑茂生
・ 福緒唯
・ 福羽文三郎
福羽美静
・ 福羽美靜
・ 福羽逸人
・ 福翁百余話
・ 福翁百話
・ 福翁百餘話
・ 福翁自伝
・ 福翁自傳
・ 福翔高校
・ 福翔高等学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

福羽美静 : ウィキペディア日本語版
福羽美静[ふくば びせい]

福羽 美静(ふくば びせい、「よししず」とも天保2年7月17日1831年8月24日) - 明治40年(1907年8月14日)は日本武士津和野藩士国学者歌人。通称は文三郎、号は木園、硯堂。子爵。貴族院議員、錦鶏間祗候
== 経歴 ==
津和野藩士福羽美質の長男として生まれる。嘉永2年(1849年)、19歳で藩校養老館に入学して漢学山鹿流兵学を学ぶ。津和野藩主亀井茲監の命を受け、嘉永6年(1853年)京都に上り、大国隆正の門に入る。この際に国学思想の影響を受けて尊皇攘夷論に関心を抱き、次第に意を国事に用いるようになったとされている。安政4年(1857年)に帰藩し、養老館で教授を務める。文久3年(1863年)、御所に召され孝明天皇に近侍する。八月十八日の政変に際しては、七卿と共に西下し帰藩、藩主亀井に認められ、藩政刷新に尽くすところがあった。
慶応2年(1866年)の第二次長州征伐時には、藩の方針を長州藩寄りにまとめた。そして明治元年(1868年)、茲監が明治維新政府神祇官の要職につくに及び、徴士神祇事務局権判事となり、主に神祇制度確立に尽力した。
明治2年(1869年)には明治天皇の侍講、同年大学御用掛、明治3年(1870年)に神祇大福、明治5年(1872年)に教部大輔となるが、「外国の長所を取り入れるべきだ」との意見に反対意見が続出したため免官され、宮内省歌道文学御用掛となる。
明治9年(1876年)に国憲調査委員、明治12年(1879年)に東京学士会会員、明治13年(1880年)に文部省御用掛、明治18年(1885年)に元老院議官となり、明治20年(1887年)には子爵を授爵した。
この間、明治13年(1880年)から翌年まで東京女子師範学校摂理(校長)を務めた。
明治23年(1890年)7月、貴族院子爵議員に選出され〔『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』52-53頁。〕、同年10月20日、錦鶏間祗候となる〔『官報』第2195号、明治23年10月22日。〕。その後、貴族院議員を明治30年(1897年)7月まで務めた〔。
園芸造園家・宮中顧問官福羽逸人 農学博士子爵)は、養嗣子にあたる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「福羽美静」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.