翻訳と辞書 |
私の國語教室[わたくしのこくごきょうしつ]
『私の國語敎室』(わたくしのこくごきょうしつ)は、福田恆存の著書。現代仮名遣いと、それを推し進めた国字改良論者とを批判しつつ、歴史的仮名遣を解説・推奨する入門書。 ==概略== 1958年から雑誌『聲』創刊号から第5号迄に掲載された文章を一冊にまとめたもので、6章および増補編(追加論考)からなる。福田恆存が仮名遣に対する自らの見解を記したものとして著名であり、現代仮名遣いを非とし歴史的仮名遣を是とする人にとって「虎の巻」としての地位を有する。萩野貞樹『旧かなづかひで書く日本語』(幻冬舎新書)のように、歴史的仮名遣の正当性を唱える本はいくつかあるが、その趣旨は『私の國語敎室』に記されたものと大体同じであるか、あるいは敷衍したものである。 なお、門下生の土屋道雄による 『國語問題論爭史』(玉川大学出版部、2005年)で、国語国字問題や本書に関する詳しい経緯が述べられている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「私の國語教室」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|